BLOG ブログ

2022.11.25

SDGsの取り組みをはじめました

 

 

不動マネジメントのSDGsの取り組みをご紹介します。

 

イキイキと輝く“人”と“街”をつくる

自分らしさを活かし、社会の中で活躍できる“人”をつくる。

誰もが前向きに生きられる、活気に溢れた“街”をつくる。

解体を通してつくり出す“価値あるゼロ”の先に、

そんな輝かしい未来を見据えています。

価値あるゼロが、いつか種々の問題や課題を解決へと導き、

価値あるゼロが、やがて理想の社会につながっていく。

そう強く信じて、今日もまた、カッコいい仕事を。

イキイキと輝く“人”と“街”をつくるために。

 

 


 

01_会社の取り組み

 

<01-1>

新しい働き方や考え方を実践し、

それを業界全体へと浸透させることで

産業全体の品質向上へと寄与します。

現場でのマニュアルとなる施工や管理の標準のみならず、マナーの向上、法令遵守といった新しい働き方や考え方を実践。解体業界のパイオニアとして存在感を強めると同時に、市場におけるシェアを高めて影響力を持つことで、業界全体への浸透を狙います。またそれらの新標準を発信することで、解体業のイメージを刷新。優秀な人材と、価格以外で勝負できる企業を増やし、産業全体の品質向上に寄与します。

 

<01-2>

事業活動を通した省エネルギー化を推進し、

社会的な責任を果たします。

事業用車両におけるエコカーの採用やアイドリングストップ、裏紙の使用を含むペーパーレス化への取組みやゴミの分別を徹底。また事業全体を通したDX化を遂行することで、省エネルギー化に努めます。

 


 

02_クライアントへの取り組み

 

<02-1>

本業に注力できる環境をつくり

クライアント企業の経済生産性の向上と、

持続可能なまちづくりに貢献します。

解体の品質や、現場の状況報告の質を高め、また万が一のクレームにも適切に対応し、不動産・建設に従事するクライアントに“楽と安心”を提供。本業のみに注力できる環境をつくり出すことで、経済生産性の向上を図ります。また解体後にでき上がる宅地や建物の品質が高まることで、すべての人々が豊かに暮らすことができる持続可能なまちづくりに貢献していきます。

 


 

03_社会への取り組み

 

<03-1>

社員や協力業者、近隣住民など、

関わる人すべての健康被害ゼロを実現します。

騒音、振動、埃などに対する適切な処理や、不法投棄の根絶による水質汚染や土壌汚染の抑制、さらにアスベストに関わる法改正への対応を目的とした自社の研究機関『ゼロラボ』による調査・分析を実施。現場で働く社員のみならず、協力業者、近隣住民を含め、解体業務に関わる人すべての健康被害ゼロを実現し、あらゆる年齢の人が健康的に生きられる社会へと貢献します。

 

<03-2>

地域のスポーツチームの支援を通して、

教育・成長の機会を提供します。

同じ湘南の地で活動するサッカーチーム『デスペルーホ藤沢』のサポートを通して、人や地域とのつながりを育み、街の活性化に貢献。より多くの人に教育の機会、そして成長するための機会を提供していきます。

 

<03-3>

公正な利益を出し、納税を通して、社会に貢献します。

すべての社員が誇り高く仕事に取り組み、公正な利益を出し、然るべき税金の納付を通じて、社会に貢献していきます。

 


 

04_社員への取り組み

 

<04-1>

公正な人事評価制度を制定し、

積極的に学ぼうとする姿勢を養います。

努力や能力、結果に見合った適正な報酬が得られる公正な評価制度を制定し、すべての社員が自ら学び、成長しようとする姿勢を醸成。また組織としてのビジョンや行動指針を明確に打ち出すことで、会社への共感度を高め、働きがいや働きやすさを感じられる職場環境を整備します。

 

<04-2>

すべての社員の体と心、両面の健康を増進させます。

「おかん食堂」「健康診断」「M3」といった福利厚生サービスの充実と、労働時間の削減などの働き方の改善を通して、すべての社員の心身の健康を増進させます。

 

<04-3>

雇用や管理職登用への枠を広げ、

誰もが活躍できる職場をつくります。

世代を問わず雇用の枠を広げると同時に、女性社員の採用や管理職への登用を促進します。また外国人研修生に向けたマニュアルの多言語化や、障がい者の支援などの取り組みを通して、すべての人が働きやすい環境を創出。より多くの人に成長の機会を提供することで、誰もが公正に評価され、活躍できる職場をつくります。

 


 

05_社員の家族への取り組み

 

<05-1>

社員の家族までを含めた

健康増進への取り組みを推進します。

「健康診断」や「M3 」といった福利厚生の対象を、社員のみならず、その家族まで広げ、また社内で受講した健康に関するセミナーの動画を家族も観られるようにするなど、それぞれが自身の健康について考えるきっかけを提供。家族が健康な状態であることで、社員も安心して仕事に向き合えるように促します。

 

<05-2>

この会社で働くことを、

家族が応援したくなるような職場をつくります。

労働時間の削減により、家族で過ごす時間や家族間のコミュニケーションを増やし、家事や育児に参加しやすい環境を整備。その結果、社員がイキイキとカッコよく仕事に向き合うことができるようになり、その姿を見た家族が、この会社で働いていることを応援したくなるような職場づくりに努めます。

 


 

06_協力会社への取り組み

 

<06-1>

継続的な発注を通して、

安定的な経済成長と、働きがいを提供します。

継続的かつ安定的に仕事を発注することにより、協力会社の経済成長をサポート。また「元請け – 下請け」ではなく、互いに尊敬の念を持って取引を行うことで、より強い働きがいを感じながら仕事に取り組める関係性を構築します。

 

<06-2>

種々のノウハウを提供し、仕事の品質向上と、

個人の成長をサポートします。

解体の技術に関わるノウハウのみならず、自社で定めたマニュアルを共有することで、仕事の品質向上や効率化に貢献。またマナーや営業スキルなどを含めたサービス業としてのあり方を共有することで、スキルの向上や人としての成長までをサポートします。

 

ブログ一覧に戻る

企業理念を見る 企業理念を見る